日本人は「やめる練習」がたりてない

いままさに、「やめる」ことをしようとしている自分にとって、とても深く心に残った本でした。

 

日本人は「やめる練習」がたりてない (集英社新書) | 野本 響子 |本 | 通販 | Amazon

 

自分自身を振り返って、自発的にやめることを経験したのってあまりない。ぱっと思いつくのでも、

・高1の秋に部活をやめたこと(別の部活に移った)

パン工場のバイトをやめたこと(工場長がきつくて逃げ出した)

くらい。

 

乱暴な言い方をすれば、結局は「納得感」があるかどうか、だと思うんですよね、最後に決断できるかどうかは。

自分で選んで決めたことには納得感も持てるだろうし、決めたことに対して挑戦する、やってみる、それに対する結果を引き受けることもできると思う。

著者の野本さんも仰っていますが、大切なことは、「その選択が間違っていたときに、誰かのせいにせずに、自分で軌道修正し、選択し直すこと」だと思うんですよね。

 

特に、野本さんの住んでいるマレーシアは、多文化社会。信仰や人種、バックグラウンドによって「正義」や「正しさ」は人それぞれ。正解のない世界を生きているわけですね。

まさに今が、正解のない時代だと思います。

そんな世界を生き抜くためには、「自分で決めて、選んで、試して、結果を引き受ける」ことを繰り返していかずして、乗り切れるとは思えない。「周りが決めたことを、言われたとおりにやって、結果(特に悪い方の)は自分以外の誰かが引き受ける(責任を取る)」なんていう、都合の良い話はないと思うわけで。

 

それは大人になった今の自分にも当てはまる。これまで培ってきたものに価値がなくなった、とは全く思わないし、自分にとってとても大切なもの。だけど、それだけで生きていくには、あまりにこの世界は広すぎる。

 

たとえば、これまでの自分は、仕事を通じて、怒られないように入念に準備をして、完璧に近い(できる限りのことをやって)価値を提供してきたと思います。だけど、それとトレードオフで失ったものもあるわけで。たとえば家族との時間。あるいは自身の時間。そんな働き方、生き方が自分の幸福感に合っているか?

 

完璧じゃなくても、いろいろなことに自分が寛容でいられれば、もっと楽に生きていけるのでないか。そんなふうに思いました。

 

「自分で決めて、自分で責任をとる」ことは、自分の子供ともぜひ共有したい価値観です。

 

とても素晴らしい本で、2週間で4回読んだくらい、今の自分には響きました。

働き方の選択肢、生き方の選択肢

先日ワーケーションで沖縄に行ってきました。

幸いなことに天気にも恵まれて、4日間晴れの中、仕事と休みを満喫してきました。


日中は集中して仕事に取り組むことができたと思いますし、そこからすぐにオフの時間を楽しめるのも、ワーケーションのいいところだな、と思います。


中でも1番よかったことは、「余白」時間を過ごせたということ。

「何もしない」時間、つまり仕事もしなければ、何かしたいことをするわけでもない、単にぼーっとするだけの時間。その中で手持ち無沙汰な感じ、退屈感のようなものを思い出すことができました。


これまで仕事に追われ、「しなければならないこと」で埋め尽くされ、貴重な余白時間も、「したいこと」で埋めてきたんだな、と気づくことができました。あえて「スキマ」を作ることで、リセットできることがあるんだと気づき、日常の中に意識的に取り入れていきたいと感じました。まるで「モモ」の世界のようだ。


働き方の選択肢が多いということは、生き方や暮らし方の選択肢が多いと言うことでもあると思います。


どこで働くのか

だれと働くのか

何を生業とするのか

いつ働くのか


働くことは生きていく上で今の私にとって大切なことの一つですが、働き方の選択肢をひとつひとつ試してみて、「これもアリだな」と気づいたことを、これからも大切にしていきたいなと思いました。そして試してみることの価値は大きいと言うことも、忘れず胸に刻もう。


おしまい。

旅行会社で働くということ

最近、システムエンジニアの仕事をしている方と話す機会があり、

自己紹介がてら、自身が運営に携わった国際会議で経験したことをお話しました。

 

それは次のようなものです。

 

1.概要

海外からの参加者400名を夜、京都の太秦映画村まで案内して、

忍者ショーやら衣装レンタルやら縁日やら、食事やらをアレンジする、

という懇親会の企画から当日の運営までを通じて、私が感じたことをつらつらと。

 

2.苦労話から嬉しかったことまで

「準備段階で、雨天の場合屋内に入り切らないことが判明しまして・・・」

「オーガナイザーが色々叶えたい希望をお持ちなのですができないことを説明してご納得いただくために・・・」

とかいう苦労話。

一方で終了したときにお客さまが喜んでいる様子だったこと、オーガナイザーが「ありがとう!」と最後に言ってくれたこと、関わってくれたスタッフや関係者の皆さんが「高野さんおつかれ様でした!」と言ってくれたこと・・・などなど、

最後に「ありがとう」と言ってもらえたことが嬉しかったという話。

 

3.この経験を通じて感じたこと

お客さんやパートナーと一緒に何かをつくりあげていって、最後に喜んでもらう、「ありがとう」と言い合えることにやりがいを感じるな、と思ったわけです。

 

 

ただ、話している自分としては、正直こんな話は、社内・周囲ではよくある話でしたので、自分にとってはアタリマエだったんですね。

 

でもシステムエンジニアのその方は、「めちゃくちゃ羨ましい」と言ってくれて。

その方は、お客さんの顔が見えないから、自分がしたことを相手が本当はどう思っているのか、わからない(からやりがいを感じにくい)と仰っていたんですね。

 

なるほど、自分がやっていることは、環境によっては経験しにくいことなんだな、と、自分の今の、「旅行会社で働く」環境に、とても大きな価値を感じるようになりました。

 

一方で、旅行会社で働く上で、気をつけなければならないことも感じています。

それは、サービスの質を向上しようと思えば、キリがないということです。明確なゴールがないんですね。

そして扱っているサービスの特性上、どうしても薄利多売になっていて、

それはつまり、量をこなす必要があるということ、つまりやることが多いわけです。

となると、よほど要領よくこなしていかなければ、労働時間は長くなります。

労働時間が長くなると、自身のやりたいことがある人、実現したい生き方がある人にとって、「仕事第一」でなければ、なかなか苦しいな、と感じています。

そんな働き方に、今、悩みを抱えている方は、どのくらいいるのだろうか。

 

ポケモンの歌

ポケモンの歌、といえばどの曲を思い浮かべますか?

 

我が家にポケモンがやってきたのは、自分がまだ小学生(たしか4年生か5年生くらい)だった頃。

クリスマスに、弟がポケモンの緑をサンタさんにお願いしていたときだったと記憶しています。

そこから、友達どうしで通信ケーブルで交換したり、対戦したり、バグらせてマスターボール増産したり、ミュウを生み出したり・・・楽しかったなあ。マンションの階段の影で、友達どうし通信対戦したのは本当に良い思い出です笑

 

とまあこんな感じで私自身、ポケモンがこの世に出た初期の頃から楽しませてもらっていたので、まあまあポケモン第1世代なわけです。

そんな私にとって、ポケモンの歌といえば、

ピカチュウカイリュウヤドランピジョンコダックコラッタズバットギャロップサンダースメノクラゲ

っていう、アレです。

このカタカナたち、いまでもスラスラ出てくるのでおどろきです。

子供のときに繰り返し身体や頭を使ったことって、いつまでも残るんですね。

 

時は流れおよそ30年。現在絶賛幼稚園児エンジョイ中の我が子たちが、ポケモンにハマりだしています。

ポケモンの歌ってしってる?」と聞かれまして。すぐにこの歌を歌ってみたんです。そしたら「ハア!?」みたいな顔で否定されまして。

詳しく話を聞いていると、主人公はサトシとピカチュウで、敵はロケット団、みたいな基本は変わらないみたいなんですけど、サトシと一緒にいるのが、タケシやカスミじゃないんです。ゴウくんていう男の子みたいで。ゴウくんと一緒にいるポケモンなんて、聞いたこともない名前で。

まあ、なんというか、同じポケモンでも、ずいぶん変わってきてるんだなあ、と思いました。

 

さて、なんの話やねん、なのでそろそろ言いたいことを書きます。

すごいなと思ったこと。

それは、30年経っても「ポケモン」が子どもたちの心をがっちり掴んでいるコンテンツだということ。すごいですよね。たぶんマイナーチェンジを時代に合わせて繰り返しているから、色褪せないのかな、と。

30年前、アマプラでポケモン見るとかないしね。テレビ大阪やし。1チャンやし。ブラウン管やし。

基本(サトシ、ピカチュウロケット団、、、)は変わらない。普遍的。

その上に、色々な味付けが加わって、様々な形に応用されて子どもたちに届けられているのかな、と。

 

つまり、基本は大切。30年後も色褪せない、自分の基本って何だろう。

「健康、尊敬、感謝。今を大切に。」そして、「正直」

久しぶりに、松浦弥太郎さんの本が読みたくなりました。

https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%82%82%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AD%E3%81%84%E3%81%AB%E3%80%82-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%BE%E6%B5%A6-%E5%BC%A5%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4569677711/ref=sr_1_17?qid=1655900950&s=books&sr=1-17

しかしポケモンから松浦弥太郎さんに行き着くとは。

 

今年の残り日数

2022年6月16日(木)

今年もあと198日です。(中途半端)

200日切っているんですね。

2022年という1年を、1章=100日の4章物語とすると、今はもう3章目の冒頭まで来ているとも言えます。(4章は短編ですね)

 

今年1年でやりたいこと、どこまでできているかなあ、と時々、年初に書いた手帳のやりたいことリストを見返すのですが、できていないことの方が多いんです。できたことが10個くらい。

もちろん、1年が終わる頃に成果が出ることもあるので、まだまだ焦る時間ではない。のですが。時が経つのは本当に早いなあ、と感じています。

 

自分の「やりたい」、「好き」、「楽しい」を心から大切にしようと思うと、忙しなく過ぎ行く日々を過ごす自分に対して、憤懣やるかたない気持ちというか、悲しいというか、虚しいというか、「ああ、俺なにやってんねやろ」と、大学生のときにも感じたような感情を抱いたりして、まあ、なんというか進歩がないわけです。

もちろん、できること、知識、知恵、スキル・・・いろいろと成長はしていると思います。

が、本質的に、もっと自分を縛っているものや価値観を、手放してみたほうがよいのかな、と思ったりしています。

なんのことはない、つまりは198日後には今勤めている会社を卒業しよう、という話なのです。

卒業までにしたいことは2つ。

1.今年度のグループ目標を達成する。

2.自身のノウハウ、人脈を見える形にして社内に残す。

逆説的かもしれませんが、やりたいことに向かって、やりたくないことをやっている感じ。

 

そして、「卒業してどうするの?」は、自分自身がとても気になっているところ。これは198日後にクリアになっている気はしなくて。

 

それでも今の自分自身の姿をこれから先も持続可能だとは思えなくて、ならばまずはブレーキを徐々に踏んでいこうかなあ、と。アクセル踏まないと、向かい風に押されて後ろに押し戻されそうな中で、ブレーキ踏むのは勇気がいるところ。

 

一つ思うのは、現状維持は停滞、いや後退だということだ。

何かを得るには、何かを捨てないと、手に入らない。

トレードオフなんだ。

 

「AT(アット) 見えるカウントダウン」をApp Storeで

映画『グリーンブック』

週末に、1つの映画を観ました。それは、『グリーンブック』。2018年に公開された映画で、アカデミー賞の作品賞なども受賞されているようですね。

 

まず「グリーンブック」とは何?という感じかと思うのですが(私だけ?)、これは、「黒人ドライバーのためのグリーンブック」という、アメリカが人種隔離政策時代の1930年代から1960年代に、自動車で旅行するアフリカ系アメリカ人を対象として発行されていた旅行ガイドブック(Wikipedia参照)だそうです。

 

舞台は1962年のアメリカなのですが、当時のアメリカでは人種隔離が正当化されていたんですね。「白人」と「それ以外の有色人種」を政策的に隔離していたわけです。レストラン、トイレ、宿泊・・・映画の中でも「Colored Only」という表記の看板がモーテルに掲げられているなど、個人的には結構ショッキングでした。

 

で、その隔離度合いがひどかったのがアメリカ南部エリアで、アメリカ深南部とかディープサウスとか呼ばれているようです。この背景には、農業が経済の中心で、安価な労働力が必要だったことから、奴隷制度を維持しようとしていた、ということが挙げられます。奴隷制を支持する南部vs否定する北部、という対立が、南北戦争に発展した一因になったのですね。

 

ストーリーは主に2人の男性を中心に進みます。

ドン”ドクター”シャーリーという、黒人ピアニスト。この人、本当かウソかわかりませんが、作中ではカーネギーホールの上に住んでいました。大阪だとフェスティバルホールの最上階に住んでる感じ?笑 

ドン”ドクター”シャーリーは、トリオのバンドを組んでいて、バンドとしてディープサウスに8週間もの興行に出かけることになりました。危険な南部に、ドライバー兼用心棒として雇われたのが、トニー・リップというイタリア系アメリカ人。本名はトニー・バレロンガだそうです。

 

2人はニューヨーク(アメリカの北部ですよね)のブロンクスから、車で南下しながら各地でコンサートの舞台に立ち続けます。道中、衝突を繰り返しながらも互いの理解を深め、徐々に信頼関係を築き、支え合うようになります。

 

私が一番印象的だったのは、2ヶ月かけて到着した最後の舞台。アラバマ州バーミンガムでのツアーの最終公演の夜。公演の前にバンドメンバーが言ったセリフです。

 

「ドクターは、北部にいればこれ(南部ツアー)より3倍の金が稼げた。でも彼はわざわざ南部を選んだ」

「才能だけでは人の心を動かせない。勇気が人の心を動かすのだ。」

ドン”ドクター”シャーリーは、勇気を持って自ら行動した。差別を受けること、酷い扱いを受けることがわかっていてもなお、強い覚悟を持って理性的に誇り高く行動し続けた。凛とし続けていた。その姿が本当に素晴らしいな、と。

 

実話に基づいた素晴らしいストーリー。

2人が互いを支え合う、距離が近づくシーンも、とても印象的です。最後のシーンも、好きです。

でも、だからこそ、歴史を知らないまま観たのが後悔されます。南北戦争奴隷制、人種隔離政策・・・どれだけ成功をおさめ、華々しい舞台に立ってスポットライトを浴びていたとしても、厳然として存在する人種差別。かなりショッキングでした。

 

2時間の使いみちがわからないという方は、ぜひ。

 

ちなみに、これを書いていてニューヨークのブロンクスには「ブロンクス動物園」という、私が行ってみたい動物園がありました。興味を持ったのには、「沈まぬ太陽」の主人公である恩地元さんが物語の終盤に訪れて・・・というきっかけがあるのですが、今回とは関係がないので、またどこかで触れたいと思います。

映画『偶然と想像』濱口竜介監督を観て

『ドライブ・マイ・カー』第94回アカデミー賞国際長編映画賞受賞おめでとうございます。

 

同作の監督をされた、濱口竜介監督の作品『偶然と想像』を観てきました。

 

タイトルに込められた意味って何なんだろう?とか、よく考えるんですけどわからないんですよね笑

 

今回の作品は3部の短編物語がそれぞれ独立した形で流れていって。

救われない偶然もあれば、偶然に救われることもあるし、

新たな偶然が、新たな道を切り拓いてくれることもある。

そんなことを感じました。

 

濱口竜介さんの作品は、これが2作目なのですが、2作を観て感じたのは、

自分のことは自分が一番わかっている(理解できている)

ではなくて、

自分が一番わかっていない(理解できていない)のが、自分である

ということを、ものすごく考えさせられるんですよね。

 

ドライブ・マイ・カーのときにも感じたけど、ずーっと(20分くらい?)同じシーンで互いがセリフをぶつけ合うシーンがあって。

今回の作品でも、たとえば第2部なら教室の中での朗読のシーン。

 

1人が問いかけて、1人が内省し何かに気付き、っていうやり取りを濃密に繰り返すなかで、自分が目を背けていた自分自身の中に、いやでも向き合わざるを得ない。

そんな2人のシーンは、観ていて本当に目が、耳が、意識が、離せない。そんな感覚になりました。

 

自身の日常に置き換えてみると、自分といやでも向き合わざるを得ないときって、何気なく暮らしている限りなかなか無いと思うんですね。

忙しくて考える余裕がない

とか、

ストレスを発散したくて振り返りなんてしていられない

みたいな感じで、そう、余裕がない。コップに水が一杯入っていて、今にも溢れんばかりな日々を過ごし続けている。

むしろ余裕がないときは、それを覆い隠すように、何かを手に入れて埋め合わせをしたい(服、本、知識、酒、食べ物、、、、)という癖が自分にはあるなと最近気づいて。

 

えげつないほど自分と向き合わざるをえない経験。

すごく宗教的ですね。

 

だからなのかはまったくわかりませんが、この作品も、どこか宗教的というか、哲学的というか、「あなたは自分のこと、本当によくわかってますか?」という問いかけをもらったように感じました。

 

余裕のない日々に疑問を持ち、育休を取得して、すこし仕事と距離を置いて。

復帰してコロナが来て、時間ができて。このくらいの余裕があったほうが自分にはいいなと思って。

いろいろ周りの環境が変わって、なんとなく責任も大きくなってきたような気がしてて、それはそれでやりがいを感じてはいるんだけど、今の延長線上の自分をあまり好ましく思っていなくて。

その中で自分の「好き」とか「やりたい」を大切にしたり、あるいは「きらい」「やりたくない」「いやだ」みたいな感情も受け止めてあげたり。

そういった「自分」たちにアンテナを高く張っておく。そこから始めるのも、自分をよく理解するためには良いのかな、と思いました。

 

劇場で映画を観るのって、すごく贅沢。

大きなスクリーンと、音量の大きなスピーカー、暗い空間。

この体験を、その場にいた人たちとだけ共有する、って何かいい感じ。

桜も見に行きたいけど、本も読みたいけど。

 

いやぁ、映画って本当にいいもんですね~←水野晴郎