意見と反応の違いって、このことなんですね。

先日読んだ本を踏まえて、 今日出席した会議で印象的だったことを書きます。

 

まず読んだ本というのは、ちきりんさんの『 自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」 に答えを出せる4つのステップ』という本です。

 

https://www.amazon.co.jp/自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ-ちきりん/dp/4478115222

 

 

この中に、「意見」と「反応」の違いについて書かれていて、「 なるほど確かに自分も意見言ってるつもりで実はただの反応だった んだな〜」と反省してみたり、「いかにも」 格好のいい発言っぽいけど中身がないきもするな〜 なんて思っていた先輩の発言も、実は反応でしかなかったり、 という気づきと反省があって、それから自分の「意見」 を言うことを意識して取り組んできたつもり、です。( 違いの具体的な説明については、 ぜひ本を手にとってみてください!)


で、同じ役職同士の会議でモデレーターを務める機会がありまして、 本日その会議に出席しました。

会議の前にまずはテーマから考えたのですが、なるべく「賛成」「 反対」と言い切れるような問いにしたいなーと思ったんですね。 そうすることで、 意見なのか反応なのかがわかりやすいと思ったのと、 発言もしやすくなるかなと思ったので。


そこで、次のようなテーマで議論することを発信しました。

 

「我々グループリーダー層から、 ワーケーションに取り組んでみようと思いますが、 皆さんはどう考えますか?」


というもの。


そして会議の前に準備したのが、次の手順。(本書の、 256ページ以降の練習問題を参考にしました)


1.レベルチェック: 正解のない問題について自分の意見を言ってみる。
ワーケーションしたほうが絶対にいい!とか、全く無駄だ!とか、 そんなの人によってちがいますよね。 つまり正解のない問題だと思うんです。この問題に対して、 自分なりに意見を考えてみました。


2.言い切る!:よくわからなくても、 とりあえず反対か賛成かのみ答える。


この2つのステップで考えたのは、私は「賛成」だということ。
なぜなら、 働く場所を選べるという自由を手に入れるチャンスをみすみす逃し たくはないから。やってみて、結果的に自分に合わなくて、 オフィスで働くのがいちばん!となったとしても、 それならそれで、今までよりも主体的にオフィスで働く、 という選択肢を選んでいると思うから。 そういう自分の選択の自由を増やしていくことが、 幸せみたいなものに繋がっている気がするんですよね。 誰かに強制されているわけではない感覚が、自分にとって大事。 こんな感じです。


また、そもそもの会社のルールや、この仕組の成り立ち、背景、 他の企業の取り組み事例、よく挙げられるメリット・ デメリットをネットや社内イントラで調べておくようにしました。


そしてその次のステップ。
3.自分に突っ込む。:自分に反論し、さらにそれに反論する。
10個くらい、想定できそうなツッコミを考えてみました。
たとえば、「ただ単に遊びに行っているだけ、 本当に働いているかわからないのでは?」「 どこで働いてもおんなじでしょ?」「移動時間が無駄じゃないの? 」などなど。
こういった反論に対しての反論も考えました。
「ただ単に遊びに行っているだけ、 本当に働いているかわからないのでは?」
→「見えない」という点では、在宅勤務や部外勤務と同じ条件。 在宅勤務時と同様に報告書を作成するとか、 セールスレポートで報告を行う、とか、 運用面でカバーできるのでは?


「どこで働いてもおんなじでしょ?」
→オフィスでもどこでも成果が出せる人は、 わざわざする必要はないと思います。でも、 試してみることで気づきもあるのではないか?


みたいなかんじで、あくまで自分の考えの中ですけど、 書き出してみました。


4.言語化する:意見を簡潔な文章にしてみる。

で、自分の意見を整理して、会議の冒頭で述べました。
「私はこの取組を進めることに賛成です。なぜなら、 これからの時代、 生産性を上げることはますます大切になってくるからです。 労働時間を減らし、収益を最大化する。 そのためにはマーケットを見極める力や、 業務のムダやムラを改善していく努力が必要です。 それは同じ場所で受動的に働くだけではできることではありません 。今の当たり前を1度疑ってみる。 そういった機会にトライしてみることで、 得られる事があるのではないかと思います。 そして我々が率先して取り組むことで、 周囲への波及効果も期待できます。 我々がこの組織を牽引していく上で、 このような取り組みは組織風土をより良いものにしていくためには 必要だと考えます」


ここまで話をした上で、案の定ありました、「反応」が・・・。 たとえば、
「まずはこれを取り組む目的に対して、 目線をあわせる必要があるんじゃないですか?」

みたいな、質問形式で飛んでくる意見風の反応。
でも、この本を読んだことで、「あ、この人はそれっぽいこと、 いかにもイケてるようなこと言っているけど、 自分のポジションをはっきり出してないな」と思ったんですね。
なので、「●●さんは、純粋にこの取組に賛成ですか? 反対ですか?条件付きで賛成ですか?」と聞くと、「 強制でなければ賛成」ということ。
つまり、おそらくですが、「 自分自身はあまりやってみたいとは思わないけど、 この取組をよしとする人にもいい顔しておきたいから、 質問形式で反応」してきたんだろうな、と。


これまでは、こういう「この取り組みの意味は・・・?」とか、「 成果を出せないならやる意味ないのでは・・・?」みたいな、「 いかにもわかっている」風な、意見っぽい反応に、 まやかされていたんだな、と気づくことができました。 それが大きな成果だったと思います。そりゃ、 責任とりたくないですもんね。
そのくらい、炎上(失敗) するのを恐れてものが言えなくなっている風土なんだな、 とも思いましたし、 反応したり誰かに便乗してクレームを言ったり、という態度は、 本当に恥ずべき情けない行動なんだ、と自戒の念を込めて、 感じました。


勇気を持って意見を言うこと、 リスクをとって自分から行動してみることの大切さを、 身をもって感じることができる本です。
そうして、自分が率先して取り組むことで、賛同してくれる人、 応援してくれる人の存在にも気づける、 という新たな一面があることもわかりました。


「自分の頭で考える」 ことの大切さは理解しているつもりでしたが、 そのために何をなすべきか?まで、 自分はこれまで思いが至っていませんでした。
でも、結局すべきことはシンプルで、「自分の頭で考え」 続けること、そうして生まれた意見を言うことが、 価値あることなんだと思います。

意見を述べることで、自分に賛同してくれる仲間の存在に気づける、あるいは反対意見をぶつけてきて新たな気づきを得られる。意見を言うことの価値を実感できた本日の会議でした。

 

 

山崎豊子『沈まぬ太陽』がすごすぎる

この年末年始であっという間に読んでしまいました!
文庫にして5巻。3部構成になっており、
1〜2巻:アフリカ編
3巻:御巣鷹山
4〜5巻:会長室編
という流れです。


半沢直樹シリーズのように「勧善懲悪!悪は許さん!」という話ではなく、 むしろ悪に立ち向かっても跳ね返され、社会はそんなキレイなもんじゃないと感じさせられ、 読んでいて辛い場面がいくつも出てきます。
最後も決して、主人公が救われる(報われる) というわかりやすいハッピーエンドではないです。
が、それでも読み始めたら止まらない山崎豊子さん。
読了後はちょっとの間、放心状態でした。


このお話は、日本航空123便、 ジャンボジェット機の墜落事故で520名以上の方が亡くなられた 事故を描かれたお話です。
映画化、ドラマ化もされていて、たくさんの方が、 どんなお話かきっとご存知かと思いますが、 ざっくりこんな感じで紹介させていただきます。

 


先輩からどうしてもと頼まれ断れ切れず、 国民航空労働組合の委員長の任務を1年限りで引き受けた主人公、 恩地元。

正義感が強い恩地は、職場によって待遇差に格差があることを、 組合の代表として許せず、強い意志を持って団体交渉に臨む。
しかし会社側の煮え切らない態度に、恩地はついに、 なんと首相フライトを控えた当日、ストライキを決行する。 組合と会社の度重なる交渉の末、 首相フライトは無事に飛行することとなったが、 この1件が決定打となり、会社(および政府、当時はまだ民営化前だったのですね)から「アカ」 というレッテルを貼られ危険人物認定された恩地。
組合の委員長を2年間全うし職場に復帰して、わずか半年で、 カラチ(パキスタン)という僻地に転勤するよう命じられる。


2年で帰還という社内規定を必ず守る、という社長の言葉を信じ、 カラチで働くが、間もなく日本へ帰還となったときに、 今度はテヘラン(イラン)への転勤を命じられ、 その後もナイロビ(ケニア)への転勤など、 合計10年にもわたり、海外の僻地をたらい回しにされる主人公。


という感じで、アフリカでの生活を中心に、 ナイロビに至るまでの経緯を回想する形で描かれるのが第1〜 2巻のアフリカ編。
冒頭にお話した墜落事故は、 第3巻の御巣鷹山編で詳しく書かれることとなります。


会社からの執拗な嫌がらせ。当時の共産主義に対する嫌悪感。 自分自身が信じる正義が通用しない世界。

インターネットもスマホもなく、 国と国の間を移動するのもハードルが高かったであろう時代に、 家族と引き離されて、 遠いアフリカの大地で一人で生きるというのは、 身体的にも精神的にも、並大抵のことではなかったはず。
不当な差別人事には、読んでいて心が痛かった。 特に家族が切り離される場面は、読んでいてつらくてつらくて。
その中で独りで、 信念を曲げずに貫き通した恩地さんの姿には心打たれ、 読んでいてどんどん引き込まれるストーリーでした。

当時のアフリカの様子は詳しくはわかりませんが、 雄大な自然もあれば、栄えている都市もあったようです。 その一方で、貧富の差は激しく、差別意識も依然残り、 階級社会制度も残っていたよう。 かつての奴隷の歴史に触れられる場面があるのですが、 人身売買があったというのは、人類の暗黒の歴史ですね。


ただ、「ポーレポーレ」=ゆっくりゆっくり、 という人々の雰囲気、アフリカでの動物たちの姿や、 広大な自然の風景を想像すると、どんなところなんだろうか、 実際に行ってみたい。
私はこれを読んで、3年後、近い将来、親父と息子を連れて、 ケニアタンザニアに行って感じてみたいという思いが、 すごく強くなりました。

 

https://www.amazon.co.jp/沈まぬ太陽%E3%80%881〉アフリカ篇-上-新潮文庫-山崎-豊子/dp/4101104263

〇〇なのに××ない。

自分が欲しいものがわからない。

この前試しにかけてみたメガネ、気に入ったから買いに行ったはずなのに、今日はどうも気に入らないから買わない。


お気に入りのジャケットに合うパンツが欲しくて、試着までしたのに、買わない。


セーターを安く買おうと思ったのに、いざ試着すると、ピンとこない。


大金持って買い物に来たのはいいけれど、結局1円も使わない。


疲れてお腹が減ったのに、何が食べたいかわからない。


カレーに決めたはずなのに、気づけばサバの塩焼き定食を食べている。


お腹いっぱいになったはずなのに、寄り道して飲んで帰ろうかと思っている。


旅に出たいと思っているのに、どこに行きたいかわからない。


なんでもいいといえば済むことなのかもしれないが、それで済ますのも気が済まない。


自分の欲しいものがわからないのだから、自分がやりたいことなんぞ容易にわかるはずもない。


自分の気持ちに素直に向き合い、受け止めてあげるほかない。


たぶん今日の自分は、自分にかまって欲しくていつも以上にひねくれたのだろう。


この後の自分が、どうやってあげたら満たされるのかもわからない。


だから自分が自分に、とことん付き合い続けてやるのだ。


自分にそうまでしてやれるのは、他ならぬ自分なのだから。

 

2021年やりたいことリストのふりかえり

あけましておめでとうございます。
年末年始、なんだかんだと忙しく、 落ち着いて振り返ることもないまま、
仕事が始まり、2022年もはや4日目が終わろうとしています。

 

昨年の今頃、やりたいことリストを作りました。 ざっくり100個。
そして6月末に見直し、それほどやりたいことではなかったり、 今年中の実現が明らかに不可能(海外渡航とか)なことを精査し、 また追加でやりたくなってきたことを思うと、 結局117個でした。
そのうち実際にやれたことは、25個。
自分はなにがしたくて、なにができたんだろう? と振りかえってみました。


=======================

1.スマホを買い換える。
→5年ぶりに買い替え。カメラの画質がすごく良い。
2.スマートウォッチを使う。
→アップルウォッチ。エクササイズリングとか、 結構気にしちゃう。
3.生命保険を見直す。
→払済にしました。
4.コーヒードリッパーとビーカーを買い換える。
→ビーカーはKalita、ドリッパーは珈琲考具。
6.FP3級を取得する。
→取得しました。
13.音声配信を始める。
→Himalayaではじめました。 ただHimalaya自体が配信サービスを解消したので、 結局23本とってから放置。とはいえ始めた、 ということで達成としました。
27.ワーケーションする。
→3月末にweek神山にて。
28.回転寿司で好きなだけ食べる
→スシローにて。トロとかお腹いっぱい食べても3000円程度。
29.1人でバーに行く。
→行ってみた。

33.弟と2人で飲みに行く。
→行けました。
34.父と男子会をする。
→2人旅してきました。
38.幼稚園の父の会の活動に参加する。
→BBQ、もちつき。
44.妻が健診を受けられるようにする。
→会社の健康保険組合の補助を利用して行ってもらいました。
52.防災グッズを見直し、整理する。
→妻にやってもらいました。が、 整理できたのでこれも達成とします。笑
54.副業(オンライン家庭教師)で10万円稼ぐ
→無事に合格してくれました。
56.ワイシャツ3枚で回す
→できました。
57.スーツを2セットで回す
→できました。
58.肌着(靴下、シャツ、パンツ)を半年に1回買い換える。
→3月と9月の2回。
62.おいしい塩むすびを握れるようになる。
→積極的に握りました。 もっとうまくさくっと作れるようになりたい。
67.毎月の食費3万円で過ごす。
→できました。

71.体重62kgを維持する。
→太りすぎず、ときどき痩せながら、おおむねできました。
84.家族の誕生日を当日にお祝いする。
→妻子ともにお祝いできました。

89.ブリージャー
→横浜出張帰りに、山梨に行きました。
91.美術館に仕事帰りに通う
→大阪陶器美術館、大阪市立美術館

93.下の子と目いっぱい遊ぶ。
→今年から幼稚園に入る予定なので、 今のうちにと思いよく公園に行きました。

97.1日1回爆笑する
→できたできたできた。なんだかんだで、毎日楽しかったなーと。

=======================


今年やりたいことに、いま思いを巡らせています。
去年できなかったことに、 今年こそはチャレンジしたいと思うこともあり、
また望んだ結果は得られなかったけどもう1回チャレンジしたい、 と思うこともあり。


今年はどんな1年にしようか。したいか。
やりたいことをやる。
楽しいという感情、わくわくする自分に素直になって、 ただただ今を生きたいと、思うわけです。


みなさまにとって、今年もますます、良い一年になりますよう、 心より祈念申し上げます。

オンライン家庭教師のこと

2月から11ヶ月、オンライン家庭教師にトライしていました。
一生懸命やること。
信頼関係を作ること。
を、当たり前ですがまずは自分に課してやってみました。


始める前は、
「格好のアウトプットの場だ!」
と意気込んでいました。
つまり、これまでインプットしてきたものを、 伝わりやすいように創意工夫しながらアウトプットするのだ、と。


実際にやってみて感じたのは・・・


1.準備が大変。時間がかかる。
初めてのことで慣れていないということもありましたが、 最初の方は4時間分のスライドを作るのに1日かかっていたも・・ ・。時給換算したらそこまで割はよくない( 生産性がそこまで高くない)な、と。


2.教材費、印刷代など経費がかかる。
最初は生徒から教材を写真でメール連絡してもらっていたのですが 、
画像があらくて見えづらくて・・・。結局メルカリで購入。
時給分くらいはすぐに飛んで行った印象でした。


3.その他自分自身の気づき
・大学受験にそこまで興味がない。
大学全入時代と言われるいま、 わざわざ大学受験の勉強をしなければならないのナゼ? と疑問に思うように。
・ 正解を知るよりむしろ問いを立てることの方がこの時代は大切だ。

自分で建設的な問いを見つけ、 その解決に向けてアプローチしていく力の方が大事だと思うんです よね。
手取り足取り教えてもらって正解にたどり着くのが当たり前と感じ てしまったら、なんの力も伸ばせないなと。
・1度受けた仕事は最後までやりきりたい(責任を果たしたい)。
副業なので、 本業が忙しい時はどうしても優先順位は下がりがちでしたけど、 それでもなんとか当初の目標額を得るまではがんばれた、 かつ良いタイミングで第1志望合格を果たしてくれたので、 ちょうどキリのいいところで卒業させてもらうことができました。
・オンラインでコミュニケーションを取るときに、 パワポのスライドショー等で話を進めるのは有効。
これは本業でも活きているなと感じています。


ノウハウをどんどんためていけば、 どんどん効率も上がって割も良くなる(楽になる) 仕事なのだろうな、と思いました。
が、正直時間と引き換えに収入を得る分、 規模を大きくしようにも、 結局原資となるのは自分の時間であり健康であり。 限界はどこかで迎えちゃうな、と感じました。
地道に続けるのも1つの選択肢かと思いますが、 これ以上続けるのは、自分にとっては得策ではないかなと思い、 今年でおしまいにしようと思いました。


ただ、実際にやってみて、 当初決めた収入額は得ることができたし、 逆にその金額を稼ぐことの大変さも改めて実感できたので、 この次は違う分野にチャレンジしようと思います。


なんでもやってみるもんですね。

 

きっかけ

先日、息子の通う幼稚園のもちつき行事に、 助っ人で行ってきました。
それから1週間。今日は休みをとって、 息子の幼稚園のお迎えに行ってきました。


先生からは、「先日はありがとうございました。また来年もぜひ! 」と言ってもらえたり。
子どもたち(息子と同じクラスの子)からは、「ばいばーい、 もちつき」と言われたり。「もちつきに来てた人」 とおぼえてもらえていたようです。
一緒にもちつきをしたパパと公園で会ったら、 会釈するようになったり。(でも会話はしない)


ほんのすこしだけ、また世界が広がった感じがあって、 嬉しい気持ちになりました。


要は、きっかけなんだな、と。


地域社会へ溶け込むぞ!なんて高邁な精神があっても、

とても慎重な私は、その社会への入り口を探すのに時間がかかり、
見つけてもその前でモジモジして、 ひとりでできるもんというポーズだけとって、
実は心の中で「だれか気にかけてよ」と思っている、 というなんともフクザツなのです。


そんな私でも、入り口を見つけ、すっと中に入れる方法。
それが、「しごと」なんですね。


こういう「しごと」を通じてであれば、 初めて会った人ともわりとスムーズに話ができるし、
その後は成り行きでお互いのことが知れる。
いきなり招かれて、「 フリースタイルでバーベキューを見知らぬ人たちとどうぞ!」 だと、
ハードル上がっちゃいます。
何話そう・・・?
そもそもこの人の名前なんやっけ・・・?
とか、いろいろ気を遣ってしまうし、 本質的にまた話がしたいとはならない。


でも、同じ「しごと」をしていれば、そこで共通言語が生まれ、 連帯感が生まれ、
その「しごと」を通じて相手のことを知れるし、 無理して話さなくても良いから変な気もつかわずにすむ。


この「しごと」というのは分解すると、
・お願いされたこと(人手が足りないので助けてください! と言われて行く)
・自分にも簡単にできること(健康な体があればできる)
・実はやってみたかったこと(同じ父同士で話ができるチャンス! )
だったんですよね。


「しごと」がきっかけになり、新たな気付きや学び、 出会いがあれば、今よりもっと楽しくなる気がしています。
そんなきっかけが、他にもあったらな、 と思った今日このごろでした。


おしまい。

やりたいことリスト

息子との2人旅に出たい


今年も残すところ18日。年初に考えたやりたいこと100個以上。


その中の1つ、息子と2人で旅に出るということ。
妻にはまだ話をしていないけど、やってみたいな、 と思っています。
寒波が来ていますが笑


どこに行くのが良いかな。
西?東?北?南?


新幹線、電車、バス、船、車。
何に乗って移動しようか。


何が食べたいかな。
お好み焼き、うどん、やきとり、あるいは・・・。


何を見たいかな。
何を持っていこうかな。


いろいろ考え始めると、決めきれないですね。
が、それも楽しかったりします。


でもいろいろ考えるのも良いけど、 はじめの一歩を踏み出してみることが、 大事なのかなとも思ったり。
やってみて、感じてみて、次につなげる。
感じたこと、気付きはきっと、自分にとって、 あるいは息子にとって、良い財産になると思います。
なので、どこに行くと決めても、楽しめる自分でありたいな、 と思うわけです。